2025年11月15日土曜日

Windows11の超遅いスタートアップを解消する方法

 Windows11のスタートアップが起動するのが何故かめちゃくちゃ遅いです。

PCが起動しているのに、スタートアップが動き出すまで1~2分待たされます。

爆速起動する方法が解ったのでブログります。


先にまとめると、

「タスクスケジューラにて、ログオン時設定で、バッチを指定する」

だけです。


Windowsの検索で、「タスクスケジューラ」と入力し、起動します。


「操作」→「基本タスクの作成」→「名前」

にて、解りやすい名前を付けます。

例:mymybat

「次へ」を押し、「トリガー」→「ログオン時」→「次へ」

「操作」は「プログラムの開始」で「次へ」

プログラムを選ぶ所まで行ったら、一旦置いておき、エクスプローラーを開きます。


どこでもいいので、解りやすい場所に移動し、

「右クリック」→「新規作成」→「テキストドキュメント」でテキストファイルを作ります。

新規 テキスト ドキュメント.txt

が出来るので、~.bat に改名します。

例:start.bat

そのファイルを右クリックし、「メモ帳で編集」を選んで、起動したいファイルを書いていきます。

━━━━━

例:

@rem クロームを起動

cd /d "C:\Program Files\Google\Chrome\Application\"

start .\chrome.exe


@rem iTunesを起動

cd /d "C:\Program Files\iTunes\"

start .\iTunes.exe


@rem OneNoteを起動

cd /d "C:\Program Files\Microsoft Office\root\Office16\"

start .\ONENOTE.EXE


@rem Thunderbirdを起動

cd /d "C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\"

start .\thunderbird.exe

━━━━━
保存します。

基本的に、

C:\Users\[ログオンユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

に入っているexeファイルを書けば同じ挙動になります。

StartUpにはショートカットが入っているので、右クリックをして、「ファイルの場所を開く」でexeファイルの場所が解ります。

*exeファイルとはソフトウェア実行ファイルです。


開いていた タスクスケジューラ に戻り、「プログラム/スクリプト」の横の「参照」から

先程作成した、「start.bat」を選びます。

「次へ」→「完了」で完了です!


PCを再起動して、起動後直ぐにstart.batが動くので、そこに書いたexeファイルが爆速起動します。

暫く使ってみて問題が無いようなら、

C:\Users\[ログオンユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

内の不要なショートカットは削除して下さい。


以降の追加/削除はタスクスケジューラを変更しなくても、バッチを書き換えるだけで、追加したり削除したり出来るので便利です。

Windows11の超遅いスタートアップを解消する方法

 Windows11のスタートアップが起動するのが何故かめちゃくちゃ遅いです。 PCが起動しているのに、スタートアップが動き出すまで1~2分待たされます。 爆速起動する方法が解ったのでブログります。 先にまとめると、 「タスクスケジューラにて、ログオン時設定で、バッチを指定する」...